公開日 2014年11月28日
11月21日(金)、とくぎんトモニプラザにおいて、「第4回とくしまOSS勉強会」が開催されました。
今回はこれまでと異なり、特定の講師を招いたりテーマを限定することをせず、参加者の方々による
ライトニングトークを中心にした自由な意見交換会となりました。
16名の方にご参加いただき、3名の方からライトニングトークが行われました。
1つ目は株式会社フジみらいの河野氏より、オープンソースの地理情報システム「QGIS」についてお話
しいただきました。ベクタやラスタと呼ばれるデータを登録することで、必要に応じて防災情報や統計情報
などを地図上に表示できるソフトです。
有料ソフトと比べても遜色のない多彩な機能や、OSSであるがゆえのカスタマイズ性の高さ等について
紹介いただくと共に、動作の不安定さといった問題点についても言及されていました。
2つ目は徳島県統計戦略課の吉川氏より、「オープンストリートマップ」についてお話しいただきました。
Web上で誰もが自由に情報を閲覧・編集できる世界地図で、利用者が増えれば増えるほど情報の質・量
ともに向上していきます。
吉川氏も徳島県内の行政・教育機関等の情報を追加されているとのことですが、まだ県内の情報量は
少ないため、より多くの人にオープンストリートマップを利用して欲しいとお話しされていました。
3つ目は増田氏より、オープンデータを活用したWebアプリ「5374(ゴミナシ)」についてお話しいただきま
した。住んでいる地域で、どの種類のゴミがいつ捨てられるのかが一目で分かるアプリです。
徳島市でもこのアプリを利用できるようにするため、増田氏が率先してゴミ収集日などのデータ登録に
尽力されているとのことで、対象地域拡大のためにもより多くの人にこのアプリを活用して欲しいとお話し
されていました。
4つ目は再び株式会社フジみらいの河野氏から、オープンソースのプロジェクト管理ソフト「Redmine」に
ついてお話しいただきました。チケットの発行によるタスク管理やガントチャートによる進捗管理など、プロ
ジェクトを管理する上で必要な様々な機能を持ったソフトです。
まだ河野氏個人のタスク管理に使っている段階とのことですが、実際に業務の作業効率改善に繋がった
という体験談の他、オフショア開発などで遠隔地とのコミュニケーションが必要な場面にも応用できるなど、
利便性の高さをご紹介いただきました。
各ライトニングトークの合間には聴講者との間で活発な質疑応答が交わされるなど、堅苦しさのない自由
な雰囲気の勉強会となりました。
次回以降も、OSSに関係するテーマでライトニングトークをしたいという方がいらっしゃいましたら歓迎いた
します。もちろん話を聞くだけでも結構ですので、気軽に勉強会に足を運んでみていただければと思います。
次回は12月19日(金)18時より、とくぎんトモニプラザで開催予定です。
多くの方のご参加をお待ちしております。